残すのイヤだ! 
12/01
文科省「食育特設サイト」
いつになったらインタビュー載せてくれんのかな〜って
しょっちゅうのぞいてたんだー
「これを作ってくれている人がいるという思い」
「必ず人の手が携わっているということを考える」
目線は「人」なんだ
木村くんの言葉には必ず「人」がいる
ひねくれ者でワガママな私なんかからするといつも
はッ
とすることが多い
もともと大食いのDNA受け継いでるもんだから
食べ物を「残す」なーんて概念はない
誰かが残しちゃったもんでも
「残すんなら食べてあげよっか?」なーんて
単にイヤシイだけってか
学生時代、うちに泊まった次の日の朝食を見た友達が
「朝からこんなにいろいろ食べるの?」
と、ビックリしてたらしい
母が料理好きだったから、
当然のように朝も夜もガッツリの食卓で育った
……そして
365日ダイエット
そう!
食べ過ぎはやめよう
このインタビューには直接出てないけど
お母様の著書読んだ時、木村くんって幼い頃からしっかり食育されてて、
いいお母様に育てられたんだなーって思った
「母」の教えってたいせつ
よしっ!
娘たち!
これからも覚悟しろよーー
いつになったらインタビュー載せてくれんのかな〜って
しょっちゅうのぞいてたんだー
「これを作ってくれている人がいるという思い」
「必ず人の手が携わっているということを考える」
目線は「人」なんだ

木村くんの言葉には必ず「人」がいる
ひねくれ者でワガママな私なんかからするといつも
はッ

とすることが多い
もともと大食いのDNA受け継いでるもんだから
食べ物を「残す」なーんて概念はない

誰かが残しちゃったもんでも
「残すんなら食べてあげよっか?」なーんて
単にイヤシイだけってか

学生時代、うちに泊まった次の日の朝食を見た友達が
「朝からこんなにいろいろ食べるの?」
と、ビックリしてたらしい

母が料理好きだったから、
当然のように朝も夜もガッツリの食卓で育った

……そして
365日ダイエット

そう!
食べ過ぎはやめよう

このインタビューには直接出てないけど
お母様の著書読んだ時、木村くんって幼い頃からしっかり食育されてて、
いいお母様に育てられたんだなーって思った
「母」の教えってたいせつ

よしっ!
娘たち!
これからも覚悟しろよーー

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://korogaruisi.blog.fc2.com/tb.php/85-3d270849
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)